• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 03-5761-5199

捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方へ

  捻挫・打撲・肉離れでよくあるお悩み

  • 階段で足を
    踏み外して
    足首を痛めた

  • サッカーを
    している時に
    太ももを
    打撲した

  • スポーツ中に
    もも裏に
    激痛が走った

  • 捻挫・打撲・
    肉離れの
    応急処置が
    知りたい

捻挫・打撲・肉離れを知り、正しく対処しましょう

捻挫・打撲・肉離れはスポーツ外傷というカテゴリーに分類されており、

運動の際に起きる外傷として代表的です。

サークルや部活動でも経験された方は多いのではないでしょうか。

 

一方で、このような外傷は日常生活の中の動作で負ってしまう可能性の高いケガでもあります。

ケガを負ってしまった場合の対処方法はもちろん

手軽に取り入れられる予防方法も知っておくことで

日常生活もスポーツも快適に楽しみましょう。

 

ここでは、捻挫・打撲・肉離れの原因や対処法について詳しくご紹介しています。

捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

捻挫・打撲・肉離れの原因と主な症状について

捻挫・打撲・肉離れ。

スポーツだけでなく、日常生活すら行いにくくなる厄介な外傷のため、避けたい方が大勢いらっしゃるかと思います。

それでは、これら外傷の原因や症状はどのようなものなのでしょうか?

ここでは、捻挫・打撲・肉離れを引き起こす主な原因や、それぞれの症状について1つずつご紹介しています。

 

【捻挫の原因について】

 

捻挫とは、不自然な形に捻ることで関節の靱帯や腱、軟骨などが傷ついた状態です。

負傷の結果、発痛物質と呼ばれるものが作られて痛みが発生する場合があります。

次のような時に起こりやすいため、しっかりと理解しましょう。

◆スポーツ時

走行中ジャンプからの着地に伴い、足首を捻ったりして負傷する例が多くみられます。

・走る、スライディング

テニス・サッカー・野球 など

・ジャンプする

バスケットボール・バレーボール  など

◆日常生活時

何気ない動作でも、手首や足首を不自然な方向に捻ってしまうことで捻挫してしまうケースがあります。

・段差につまずく・階段を踏み外す

通勤途中の段差につまずいたり、自宅や駅の階段を踏み外したりすることで、足首を捻挫する事態が少なくありません。

・転んだとき

段差を踏み外して転んだとき、地面に手を付いたりすると、手関節を捻挫する場合があります。

足元が不安定な場所や、疲れているときにはこういったことが起こりやすいため、注意しましょう。

 

【打撲の原因について】

 

打撲とは、外からの強打によって皮膚の下にある小さな血管が傷ついた状態です。

血管が切れることで出血が発生し、アザが生じるのも特徴です。

打撲の原因としては、主に次のようなことが挙げられます。

◆スポーツ時

・人や物と強く接触する

コンタクト系のスポーツのように、相手選手と激しくぶつかる競技では打撲を負いやすくなります。

例)ラグビー・サッカー・ボクシング

◆日常生活時

・家具にぶつける

机の角にすねや足の指をぶつけ、打撲を負うことがあります。

・転倒

転んだ際に膝や肘などを地面に打ち、打撲することがあります。

 

【肉離れの原因について】

 

肉離れとは、筋肉が強く収縮したときに、筋繊維や筋膜の一部が傷ついたり切れてしまったりした状態です。

ダッシュやジャンプといった急な動作を行ったときに起こりやすいと考えられています。

また、肉離れの発症は激しい運動のときだけではありません。
筋肉に疲労が蓄積している状態でも起こる可能性があります。

肉離れの原因としては、次のようなことが挙げられるでしょう。

◆スポーツ時

・筋肉への急な負荷

短距離走のような、筋肉に急な負荷がかかる競技では、筋肉が収縮に耐え切れず発症リスクが増します。

・運動前のウォーミングアップ不足

身体が十分に温まっていないときに急な動作をすると、肉離れを起こす危険性が高いです。

◆日常生活時

・冷え

身体が冷えていると、柔軟性が損なわれやすいです。

このような状態ですと、筋線維が断裂しやすくなることが考えられます。

 

【捻挫・打撲・肉離れの主な症状について】

 

スポーツ外傷によって起こることが多い捻挫・打撲・肉離れには、原因が明確であるという特徴があります。
捻挫・打撲・肉離れを発症した場合、主に次のような症状がみられます。

◆捻挫の主な症状について

捻挫は足首に起こることが非常に多いとされているため、足関節捻挫を中心に症状をご紹介します。

・走行時痛

捻挫に伴って靱帯を一部損傷した場合、歩くことはできても、走ることは困難となる場合があります。

・腫脹や熱感

足首に腫れや熱感を認めます。

・限局的圧痛

捻った箇所を圧迫したり、触ったりした場合に痛むことがあります。

・皮下出血

捻挫の程度がひどくなると、皮膚の下に出血があることがあります。

◆打撲の症状について

打撲をした場合、主に次のような症状がみられます。

・皮下出血

個人差はありますが、打撲した部分に皮下出血がみられます。
例)青あざ

・圧痛

打撲した場所を押さえると痛みが出ます。

・腫脹

打撲部位が腫れ上がります。

◆肉離れの症状について

肉離れは主に、太ももやふくらはぎといった大きな筋肉にみられます。
主な症状としては、次のようなことが挙げられるでしょう。

・激しい痛み

肉離れを起こすと、患部に激しい痛みを引き起こします。

・断裂音

負傷した瞬間、ブチっという音が聞こえることもあります。

・陥凹(かんおう)

患部がボコっとへこんだようになります。
ふくらはぎの場合は、アキレス腱断裂を見分けることが重要です。

捻挫・打撲・肉離れへの対処法について

捻挫・打撲・肉離れを発症した場合、まず症状を悪化させないことが大切です。

そのためには、捻挫・打撲・肉離れに伴って現れている症状にいち早く対処することが求められます。
対処が先延ばしになると症状を増悪させるだけでなく、回復を遅らせることにもなりかねません。

また、捻挫・打撲・肉離れを起こす原因を知ることで、予防を意識しやすくなります。
ここでは、捻挫・打撲・肉離れへの対処法や予防法についてみていきましょう。

 

【捻挫・打撲・肉離れへの対処法について】

 

捻挫・打撲・肉離れのようなケガを負った場合、可能な限り迅速に対応しましょう。
素早い対処により、症状の緩和と早期の回復が期待できます。

一般的とされる処置としては、RICE処置です。
急性期の炎症を鎮め、痛みの緩和が期待できます。

◆RICE処置について

RICE処置は、英語の「Rest(安静)」「Ice(冷却)」「Compression(圧迫)」「Elevation(挙上)」の頭文字を取った処置法を意味します。
それぞれの処置について詳しくみていきましょう。

・安静

捻挫・打撲・肉離れを起こした場合、まずはケガ人の安全を確保し、安静にさせることが重要です。
痛みを我慢して足を引きずりながら動いてしまうといった方もみられますが、身体を動かすことによって血流が増幅し、症状が悪化してしまう場合があります。
なるべく早めに安静にさせましょう。

・アイシング

次に、患部のアイシングを行い、炎症の拡大を予防します。
足関節捻挫の場合は、氷水を流し込んだバケツに足を入れることがおすすめです。

打撲や肉離れの場合は、アイスパックを利用するとアイシングしやすいでしょう。

・圧迫

患部を弾性包帯やサポータなどで圧迫固定し、腫れや皮下出血、痛みの緩和を図りましょう。

・挙上

患部を心臓よりも高い位置に置くことで、血液の流入量を一時的に減らす対処法です。
挙上を行うと、炎症状態の拡大の予防が期待できます

 

【捻挫・打撲・肉離れの予防法について】

 

捻挫・打撲・肉離れは「不慮のケガ」であるため、予測が困難ではあります。
ですが、次のような心がけにより、捻挫・打撲・肉離れの発症リスクの低下が期待できるでしょう。

◆運動前の入念なウォーミングアップ

スポーツ外傷の一種である捻挫・打撲・肉離れですが、運動前の入念なウォーミングアップにより、発症リスクの低下が見込めます。
ジョギングダイナミックストレッチなどで身体を温め、ケガのリスクを減らすことが重要です。

◆ストレッチ

日常生活でもストレッチを行いましょう。
筋肉や関節の柔軟性を確保しておくことで、ケガのリスクを下げやすくなります。

◆疲労をため込まない

疲労が蓄積した状態でスポーツや激しい運動を行うと筋肉の緊張だけでなく、判断力の低下などにも繋がります。

このような状態ですと、ケガのリスクは増してしまう一方です。
特に運動後は身体を温め、ぐっすりと眠りましょう。
疲労を翌日に残さないことが重要です。

◆意識して足を挙げて歩く

すり足で歩いていると、ちょっとした段差にもつまずき、転倒するリスクが高くなります。
捻挫に繋がるリスクを下げるためにも、足を上げて歩く意識を持ちましょう。

フルケア鍼灸整骨院の【捻挫・打撲・肉離れ】アプローチ方法

当院の捻挫・打撲・肉離れの症状に対する最初のアプローチは、超音波画像検査(エコー)です。

まず超音波画像検査(エコー)により、骨・靱帯・筋肉・その他の状態を詳細に観察。
脹れや熱感などの炎症症状に合わせ、負傷状態を正確に判断していきます。

捻挫・打撲・肉離れの症状に対する当院の基本的な処置は、RICE処置です。

R(Rest:安静)I(Icing:冷やす)C(Compression:圧迫)E(Elevation:挙上)を原則に、マイクロカレント療法(組織の修復を目的としたハイボルト療法の1種)、超音波療法に手技療法を加えた施術で早期回復を促していきます。

捻挫に関しては、損傷部位をフォローする筋肉の強化も回復を促す上で重要です。
そのため、当院ではハイボルト療法において2つの方向性からアプローチをしています。

1つは一時的な筋力強化、もう1つは神経の興奮の抑制です。
ハイボルト療法を通したこれら2つの方向性からのアプローチにより、筋肉の強化を行っていきます。

捻挫・打撲・肉離れの回復期においては、鍼灸療法もアプローチの一つです。

鍼灸施術の併用により、筋肉の緊張緩和、筋膜の癒着の調節を図ります。

回復期には、スポーツ及び日常生活への復帰に向け、トレーニングによる筋力強化・回復を中心に指導させていただく流れです。

最終的にエコー画像検査を行い、負傷当時と比べての現状の確認、そして復帰のタイミングを指導いたします。

著者 Writer

著者画像
院長:廣瀬 翔(ヒロセ ショウ)
所有資格:柔道整復師、鍼灸師
生年月日:1986年 6月 19日
出身:神奈川県
趣味:勉強、草花を育てる、nanoblock
得意な施術:筋骨格系に関わる全ての施術、筋膜リリース、運動療法、ハイボルト療法
ご来院されるお客さまへ一言:
施術には段階というものがあります。
急性期などの痛みの緩和、生活に支障はないけど時々痛む、パフォーマンスアップや健康増進、必要な施術を必要な時に行うことが大事です。
単純に良くなったではなく、なぜ痛みが出るのか、どうすれば戻らないのか、解剖生理学を基にしっかりと説明いたします。
人生健康に過ごせるよう痛みの緩和から健康増進まで一緒に目標達成しましょう!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:フルケア鍼灸整骨院
住所〒201-0014 東京都狛江市東和泉1-19-7 細井ビル2F
最寄:狛江駅南口から徒歩1分
駐車場:なし(近隣店舗に駐車場あり・1台・要予約)
                                                                   
受付時間
12:00〜
16:00
12:00〜
22:00
- 12:00〜
20:00
18:00〜
22:00
- - -
定休日:火曜日、日曜日

【公式】フルケア鍼灸整骨院 公式SNSアカウント フルケア鍼灸整骨院ではInstagram・LINE・X(旧Twitter)を運用中!

【公式】フルケア鍼灸整骨院 公式SNSアカウント フルケア鍼灸整骨院ではInstagram・LINE・X(旧Twitter)を運用中!

【公式】フルケア鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中